マレーシア親子留学奮闘記

24年間務めた会社を退職しアラフィフで憧れの海外生活をスタートさせた母親と、そんな母に連れられてイギリス系インターナショナルスクールに通い始めた息子との、涙と笑いのマレーシア生活

英語サマープログラム2019 in エプソム

 

3週間にわたる夏の英語プログラムが終了しました。

初参加の息子は、日本でどうしても外せない予定があり後半8日間のみの参加でしたが、ホームシックにかかりながらもなんとか終えることができました。

(通常途中参加はできませんがエプソム既存生ということで今回特別に許可いただきました。が、後述するように途中参加はあまりおすすめできません。)

 

malaysialife.hatenadiary.com

 

 

今年は各国から230人もの生徒が集まったようで、男女別に6つの寮に分かれて生活、日本人も70人位いたようです。最年少は小3というからびっくり!!公式的には10~14歳の参加資格となっていますが、ここはマレーシア。なんでも相談してみる事で道が開けます。にしても小3で親と離れて異国の地で3週間の寮生活は本当にすごいです。

 

事前のオンラインテストで英語のクラスは14レベルに分けられ、午前中は各クラス毎に3時間程びっしり勉強、午後は英語のクラスとは別のチームでアクティビティやスポーツを楽しみます。また毎週水曜日は遠足が企画されており、大型バスに分乗し、マラッカやKLを訪問したり、川でラフティングを楽しんだりしたそうです。

毎日の様子は学校がTwitterに写真をアップしてくれるので、そちらで垣間見る事ができます。ただ、この人数なので自分の子供の写った写真を見つけるのはなかなか難しいかもしれませんが、、、、雰囲気はつかめます。

f:id:satokyo0512:20190812121100j:plain

最終日夕方から学校ホールで行われるイベント

 

最終日には親が学校を訪問して学校や子供の様子を知る機会も用意されています。面談ブースでは、英語クラスの担任の先生から個別に英語授業のフィードバックを受けることができるし(親が参加できない人にはレポートが渡されます)、希望者は学校見学も可能です。夕方からは学校のホールで子供たちのダンスや演劇などの発表、修了証書の授与などのイベントもあります。

夜は近くのホテルに移動し、盛大にパーティー。子供たちはフォーマルウエアで参加し(強制ではありません)、ベストドレッサー賞にはipadの景品付き。カウントダウンに合わせて巨大クラッカーで締めた後も、音楽が鳴り響く会場の舞台で踊り続ける人あり、食べ続ける人、飲み続ける人あり、会場のテーブルはクラッカーの残骸がすごい事になっていました。日本とは一味違う、音楽ガンガン、話をするにはちょっとうるさすぎる賑やかなパーティーも貴重な経験になったのではないかと思います。

f:id:satokyo0512:20190812121122j:plain

カウントダウンとともに巨大クラッカーでド派手なエンディング

 

f:id:satokyo0512:20190812121305j:image

 

参加した他の親御さんと話をしましたが、皆さん参加して3~4日目をピークに、最初の1週間はホームシックが大変で、泣きながら電話をしてきた子もたくさんいたようです。それが、2週目には随分と慣れてきて、3週目になると、帰りたくないと言い出す子、親にまったく連絡してこない子などでてくるとのことです。

前述したように、息子は後半8日間の参加だったため、ホームシックから抜け出すことができないままプログラムを終了。フル参加しないとだめだよと学校スタッフが言っていた理由がよーくわかりました。 

 

3週間とかなり長い期間の参加プログラムとなりますが、飛行機に乗せればKL空港までは学校スタッフが迎えに来てくれるし、食事はもちろんランドリーサービスもついていて生活の心配はないので、興味のある方はチャレンジし甲斐のあるプログラムだと思います。

 

 

親子留学時に大切な子供の意志

わが家は1年前に、小学4年(当時9歳)の息子と母子でマレーシアに移住しました。

渡航直前に「マレーシアに行きたくない」と言い出した息子を「とりあえず1年行ってみよう」となんとか連れ出した事が懐かしく思い出されます。

 

malaysialife.hatenadiary.com

 

小学生で親子留学する場合、子供の意志というよりは、親の意向が強いのはどの家庭をみても同じですが、子供がどういう思いで来ているのかはとても大切です。

 

うちの息子は当初「なぜマレーシアに来たの?」と聞かれると、

「お母さんに連れて来られたから」

「俺は1年で日本に帰るから」

と応えていました。

それに対して、

「将来アメリカの大学に行きたいから」

なんていう明確な目標のある子もいました!

 

この子は、お母さんのお友達の通うアメリカの大学の写真をみて憧れを抱いたのがきっかけのようですが、ここまで明確な目標のある子は珍しいです。

何人かの小中学生に留学のきっかけを聞いてみたところ、親にこんな学校あるけど行ってみない?と言われ、面白そうだなぁと思ったから来たという子が多かったです。他には受験のための塾通いの生活には戻りたくないとか、将来役に立ちそう、など色々です。そして、入学前に海外サマースクールの経験があったり、インターナショナルスクールに行っていたりと海外への精神的ハードルがかなり低くなっている子が多いように感じました。きっかけや理由はなんであれ、子供自身が海外の学校行ってみようかなぁと思うような情報や環境を事前に与えているのです。

 

それに比べて、我が家は週2回英語の学童に通わせていた位で、子供の気持ちを刺激するような事はしてこなかったと反省しています。もちろん子供と合意の上での決断でしたが、やや強引に決めた事は否めないし、中学受験を考えていなかったわが家では、その先の選択肢について子供と話した事などありませんでした。そのため、子供からしたら「親に連れて来られた」という気持ちになってしまったのでしょう。

 

そんな失敗をしたわが家は、1年後マレーシアでYear 6が終わった後の選択は息子の意思を尊重する事にしました。その先の選択肢についてちゃんと説明し、話し合うようにし、今は日本やマレーシアで学校説明会などのイベントに参加し始めました。もちろん子供だけで全てを判断する事はまだ難しいので、親のリサーチや誘導は大切ですが、息子が自らが決めたんだと言う意識を少しでも持ってくれたら嬉しいです。

 

 

malaysialife.hatenadiary.com

 

この1年で「1年で日本に絶対に帰国する」と言っていた息子の気持ちにも徐々に変化が見られるようになりました。今ではこのまま中学から先もマレーシアにいようかなぁと言う日もあるから驚きです。日本は宿題がたくさんあり勉強が大変だからという不純な動機のようですが…苦笑。きっかけや動機は何であれ、自分のこの先について自分で考え始めた証と少しほっとしています。

 

留学後に色々な方と留学の是非や目的、理由などを話しますが、親も皆悩んでいます。特に我家と同じく母子(父子)留学、家族留学をしている場合は、駐在とは違い、自らの選択と決断で日本を離れマレーシアに来たわけですから、この選択が本当に子供にとって、自分や家族にとって正しかったのかと自問自答を繰り返しています。

しかし、今、答えはありません。

子供が大きくなった時、「あの時マレーシアに行って良かった」と子供自身が感じてくれたら、この選択が正しかったと言えるのかもしれませんね。

f:id:satokyo0512:20190812201714j:image

 

 

 

子供のデバイス依存度

マレーシアに来て強く感じるのは、よくも悪くも子供達のデバイス依存度が非常に高いという事。

中学生になれば、ほとんどの子がPC、iPad 、携帯を持っているようだし、小学生でも高学年になるとかなりの確率で携帯かipad を持っています。

 

思い付く理由としては、

⑴マレーシアは日本と違って、子供だけで外で遊んだり、友達の家に子供1人で遊びに行く事が出来ない。

⑵学校の授業でipadを使ったり、連絡事項や提出物をメールで送受信したりと、学校生活の中でもデバイス活用度が高い。

 

⑴は誘拐の危険が高く基本車社会のため、どこに行くにも送迎が必要になります。うちの息子は、この点に関してかなり窮屈さを感じているようで、日本がどれだけ安全で恵まれた環境だったのかと思わずにはいらません。

日本にいたら

「◯◯時に公園ね!」とか、「帰ったらピンポンするから一緒に遊ぼう!」と言った約束が、「◯◯時にオンラインゲームを一緒にやろう」と言った約束に置き変わっているのです。

日本にいても、家や公園で一緒にゲームをしていたら変わらない気もしますが、皆一緒にいるためか、ゲームの合間には学校での出来事などで会話が盛り上がったり、時には鬼ごっこやサッカーしようとなるし、別々の場所でオンラインゲームを一緒にやっているのとはやはり違います。

 

⑵に関しては、息子はY5で入学しましたが、初日にメールアドレスを貰ってきたのには驚きました。宿題はメールで送られ、google classroom を活用し提出する事もあります。

また、算数や英語はiPadを使って様々な教材アプリで学習をしています。アプリ学習は、各自の進捗に合わせてそれぞれ取り組める点や自宅でも学校と同じ環境で学習が進められる点はメリットです。我が家のiPad はバージョンが古すぎて学習アプリに対応出来ず新しいのを購入しました。今そのipad はほとんどYouTube をみるために使われていますが…苦笑

 

また学校に携帯を持っていけるため(日本の小学校では考えられませんが…)、通学のバスの中は無法状態と思われます。うちは私の古い携帯を持たせていますが、SIMカードは入れておらず、学校や自宅などWi-Fi 環境下でしか使えないようにしています。でもWi-Fi がなくてもできるゲームを教えて貰ったり、通信を持っている子にテザリングしてもらったりと、なんだかんだと携帯を使って楽しい移動時間を過ごしているようです。

 

これからの時代、デバイスは日常必需品だし、使いこなせないリスクの方が高いと思うため、悪いことではないと思いつつも、暇さえあればYouTube、しかも大半がゲームの攻略方法の動画を見てる姿や、あと少しあと少しと言いながらゲームをやめられない姿、デバイスを取り上げるとやる事ないと言ってふてくされる姿をみていると、健全な姿とは思えず悩ましいです。

f:id:satokyo0512:20190703230157j:image

 

マレーシア親子留学から1年

本日スクールイヤーの最終日。

校長先生のお話やゲストスピーカーの講演、優秀な生徒の表彰などのイベントがありました。

f:id:satokyo0512:20190629122631j:image

 

日本で4年生の1学期を終えたところで母子で来馬、今の学校にyear5で入学したのが昨年9月。それから10カ月が経ち本日でyear5修了です。明日から2カ月近い長〜〜〜い夏休みです。

 

子供はほぼ英語ゼロ状態での入学、私も英語喋れますとは言えないレベルで初の海外生活だったため、期待と不安が入り混じったドタバタの新生活スタートだった事が懐かしく思いだされます。

 

渡馬直前に「やはり日本のお友達と別れたくないからマレーシア行きたくない」と言い出した息子となんとか出国し、ドキドキで登校した初日。もう明日から行かないと言われたらどうしよう。泣きながら帰ってきたらどうしようと不安になりながら長い1日を過ごしました。「楽しかったよ」と帰宅した時どれだけほっとしたか。

 

あれから1年。

先日、EAL(英語のサポートクラス)で自分達が作った理想のテーマパークについて発表がありました。7週間のプロジェクトで、リサーチ、設計、製作、レポート作成と2〜3人のチームで取組み、最後に校長先生に自分達のテーマパークがいかに素晴らしいかをプレゼンします。子供にとっては遊び感覚で取り組んでいるうちに、英語はもちろん、リサーチ、クラフト、ライティング、プレゼン、コミュニケーションと複数の事が同時に学べるという学習スタイル。こんな学びが多いので、学校が楽しいのも納得です。

f:id:satokyo0512:20190629122741j:image

 

他にも贅沢な施設を活用し、ホッケーやクリケットといった珍しいものから、水泳、サッカー、テニス、ヨガ、バトミントンなど、様々なスポーツを体験しました。音楽の授業ではサックスフォンを始めました。

そして学校での1番の楽しみは、毎日休み時間にお友達と広〜いグランドでサッカーをやる事だそうです。

 

malaysialife.hatenadiary.com

  

日々の生活も軌道にのり、今はまた少し先の事を考えるようになってきました。今後の進路は?マレーシアか日本か、帰国のタイミングは、中学はどうするのか、日本の勉強はどこまで必要かなどなど、選択肢が多いだけに考えるべき事、調べることも多く、悩みは尽きません。

学校の事も理解が進んだ2年目がどんな1年になるのかますます楽しみです。

 

 

 

 

 

 

インターナショナルスクールフェア2019 in Kuala Lumpur

クアラルンプールで6/22.23に開催されたインターナショナルスクールフェアに行ってみました。

イベントの詳細はこちら

 

f:id:satokyo0512:20190625184939j:image

 

f:id:satokyo0512:20190625184830j:plain

 

23日日曜日の昼過ぎに行きましたが、会場はかなり賑わっており、かと言って説明の順番待ちをする事もなく程よい感じでした。

 

いくつか気になる学校のブースを周り、説明を受け資料を貰いましたが、マレーシアらしく入学金割引や受験料割引などのプロモーションがついていました。日本では学費の割引はあまりなじみがありませんが、こちらマレーシアでは普通。特に新しい学校では生徒を集めるために、初年度30%割引や、数年間は学費据え置きなどのメリットを打ち出し生徒を集めてます。

また、各学校でオープンデーや1日体験入学が数多く企画されており、個人で予約をとって学校見学に行くのはちょっとハードルが高いなあと思っている方でも、比較的気軽に学校に足を運ぶ機会になるのではないでしょうか。6月後半~7月中の日程のイベントがたくさんありました。

 

また入口付近では、学校ガイドのような本を販売をしており、会場価格で半額(通常20RM→10RM)になっていました。学校ごとに、ロケーション、学費、生徒数、カリキュラムなどが一覧になっているので、どんな学校があるのかを知りたい方には便利かと思います。

f:id:satokyo0512:20190625220221j:image

 

あと、個人的に面白かったのが習い事ブース。キッズ向けプログラミング教室やオンライン家庭教師、宇宙について学ぶスペーススクールなんて珍しいものまでありました。

また子供向けフリーのワークショップも企画されており、自由に参加することができます。

f:id:satokyo0512:20190625213535j:image

 f:id:satokyo0512:20190625213946j:image

f:id:satokyo0512:20190625220317j:image

 

効率的に情報収集できた上に、様々なアクティビティまで楽しめ、何だかんだで4時間も滞在、非常に楽しいイベントでした。

マレーシア留学後の進路選択

現在小学生5年生でイギリス系インター校に母子留学していますが、こちらでそのまま中学、高校と進んだ場合のその後の進路について、どんな選択肢があるのか?そもそもイギリスの教育についてIGCSE とかAレベルとかいう言葉はよく聞くけど、いったいどんな仕組みなのかなど、関心はあるものの理解が中途半端なまままだまだ先の事だし…と思っていたそんな折、

息子の通う学校で「Unpacking the University Application Process (大学入試への道のりを紐解くための説明会)」が開催されました。

 

スピーカーは進路指導の先生で、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアの大学願書の出し方とプロセス、それぞれの特徴や重要視されるポイント、その準備のために学校がしている事などついて説明して下さいました。講演の中で、繰り返し学校と親との連携がとても大事と強調されていたのが非常に印象に残っています。

親にとって非常に関心の高いテーマだったため、質疑応答が非常に活発で、当初1時間の予定が休憩を挟んで3時間に延長されるほどの盛りあがりでした。

 

 

海外の大学に進学を希望する場合、日本の大学のようにテストだけで合否が決まるものではなく、

・IGCSEのグレード(皆が受ける統一テストの結果)

・Aレベル予想成績(これから受けるテストの結果予想)

・学校から提出される推薦状

が審査の対象になり、他に、personal statement を提出したり、大学によってはインタビューが実施されるそうです。

学業成績重視と言われるイギリスの大学でも、学業成績が80%、学業プラスαでどんな事に取り組んで来たのかが20%のウエイトを占めるため、生徒が何をしてきたか、例えばボランティアや生徒会長などのアピールが大事。アメリカの大学になればさらにプラスα部分のウエイトは強まるため、先生と早くから連携してその準備を進める事はとてもメリットがあるというのです。

 

この説明会は、贅沢にも日本人向けの企画だったため、日本語通訳付、資料も日本語訳付と非常にありがたい会でした。また進路指導の先生がとても情熱的で一生懸命だったのも非常に好印象でした。

一方で、Aレベルに進む過程で、一定グレードの学業成績は必要不可欠であり、英語を母国語としない日本人には非常に厳しい現実が待っている事も痛感しました。

エプソムでは今年初めて日本人が大学進学の過程を経験したそうです。現在親子留学やボーディングで単身留学されている日本人の生徒は年々増えていますので、皆さんが今後どんな道を進んでいくのか楽しみです。

 

f:id:satokyo0512:20190531003806j:image

 

ラマダン時期のサンウェイラグーンは予想通りガラ空き

年間パス購入から8か月で5度目となるサンウェイラグーン。今回は空いていると予想されたラマダン中に訪問しました。

ラマダン中ムスリムの方は、昼間太陽が出ている時間に飲食が出来ないため、屋外でしかも身体を動かすようなテーマパークを訪れる人は少ないだろうと予想。さらに、今年は5/25からローカル学校のスクールホリデーと聞いたので、その前の週末を狙いました。

実際ゴルフではプレーする人が減るため、ラマダンプロモーションという安いプランがあちらこちらで出ています。

 

今回訪問したのは、3連休の最終日、ウェサックデー(Wesak Day)の振替休日となった5/20月曜日。

連休なので多少の不安もありましたが、開園の10時に遅れる事30分。10時半頃に到着し、サンウェイラグーンを上から眺めると、今日本当に営業してる?と思うような人の少なさ。かろうじて広いプールに数人の人影が見える程度でした。

f:id:satokyo0512:20190521000340j:plain

開園30分後の上から眺めた様子

 

実際チケット売り場に行列はなく、入口もすんなり通過。前回5/1メーデーに来た際は、開園15分位前に着いたのに、チケット買うのと入場待ちで10時半過ぎになってしまったので大違いです。

ちなみに年間パスを持っていて指紋登録していると、チケットカウンターに並ぶ必要はありません。ただ、同行の友達がチケットを買う必要があったため、前回は非常に入場に時間がかかりました。入場待ちの列だけであれば10分程度だったと思います。

 

とりあえず人気のVuvuzela(上記写真の右上の赤と黄色のメガフォンのようになっているアトラクション)に向かってみると、平日空いていても10~20分位は並ぶのに、待ち時間ゼロ。しかも4人以上じゃないと乗れないアトラクションのため、私と子供2人しかおらず、次のお客さんが来るのを待った程でした。お兄さんに「ラマダンだから?」と聞いたら、「それもあるけど、朝イチだからね。午後はもう少し混むよ」と言われたので、とりあえず空いているうちにと3回連続で乗りかなりヘトヘトになりました。

 午後になると、それなりに人は増えてきましたが、それでもヒジャブを被った女性は全く見かけなかったので、その分空いていたのかなぁと思います。

特にサンウェイラグーンでラマダン中のプロモーション的なものは見つかりませんでしたが、遊びに行くにはラマダン中は狙い目です。

f:id:satokyo0512:20190522104846j:plain

午後の時間のメインプールもガラガラ